contents
私は分娩病院と妊婦健診の病院を変えていました。
首都圏ではよくあるようなのだが、32週までは通いやすい病院で健診を受けて
32週以降は、分娩病院にお世話になる。
里帰り出産みたいな感じです。
1.フルタイムで働いているので、土曜日にも通える病院で検診を受けたかったこと
2.大病院よりは待ち時間が少ないかなと思ったこと
3.大病院よりは、看護師さんたちも距離が近いかなと思ったこと
4.家から近かったこと
5.口コミが良かったこと
1.NICUがあること
2.家からタクシーで行ける範囲であること
3.母乳育児の指導がちゃんとあること
→これは、区役所で勧められた。
初産は母乳に悩むから、ちゃんと指導してくれるところがいいと言われた。
妊娠10週で浮腫が指摘されたのは、妊婦健診に通っていた病院。
エコーが終わった後に、
「浮腫があるように見えること」
「初期なので、一過性の可能性もあること」
「卵膜?などかもしれないこと」
他にも、色々説明してもらったが、記憶にない。
それに続いて、
「出生前診断・NIPT」を受けた方いいと言われた。
「すすめられた」のかもしれないが、「強制的に誘導している」ようにしか感じなかった。
「もし何かあった場合は、うちでは見れませんよ」と突き放されている感じがした。
医師の説明が終わった後に、看護師さんからの説明。
その病院では、浮腫があるように見える場合しか、
出生前診断を受けられないので、資料も渡せなければ用意もできないと言われた。
看護師さんに呼ばれて、出生前診断についての資料(パウチされている)を見せられて
「ご主人にも説明して、どうするか決めてください。受ける場合のみ、申込書をお渡しします」
と言われたけど。。
説明を聞いている時から、涙が止まらなくて、ティッシュをくれた。
「酷ですよね」と私が言うと
「酷かもしれないけど、大事なことだからね」と看護師さんに真っ直ぐな目で言われた。
家に帰って、涙が止まらなくて、1時間くらい主人の胸で泣いた。
「赤ちゃんも心配だけど、RATSUの方が心配。」
そう言わせてしまうくらいに、憔悴していた。
「俺も説明聞きにいくから、病院に聞いてみて。検査受けるかどうかは、次回のエコーを見てから決めよう」
主人も悲しいはずなのに、目を真っ赤にしながら、私を支えてくれる。
普段は私がしっかりしている感じなのに、こう言う時は太い幹となってくれる。
この人を選んで良かったなと思う。結婚して良かったなと思う。
私だけこんなに泣いて本当にごめん。
病院に電話すると
「母子に何かある時しか、ご主人は説明は受けられません」と医師が言っていると言われる。
「もし、説明を受けたかったら、他の施設で説明だけ受けて、うちで検査を受けることもできます」
そんなことあるんかーーーーーい!!!!
出生前診断について調べると、夫婦同伴で説明を受けることが必須な施設が多いのですけど?
しかも、認証施設とかもあるのね?
調べれば調べるほど、知らない情報がたくさん!!!!!
※みなさんもちゃんと調べることお勧めします
④へ続く、、、、、、


**ブログランキング参加しています!**
**励みになりますのでクリックして応援お願いします!**

人気ブログランキング
