RATSU

貿易事務で働くには英語は必要?

Hello,らつ姉です( ´∀`)

貿易事務として働いて7年。

今は、メーカーの営業部で、輸出業務を行っています。

メールは9割英語です。リーディング力はかなりつきました。

海外のお客様からくる見積や納期の問い合わせに、回答して受注して、出荷。

これが私の最近のルーティンです。

上司(営業)は、日本語・中国語・英語・マレーシア語・インドネシア語、、を話せるスーパーマンです笑

この仕事では英語が必要?ビジネスレベルの英語は必要?

そんな疑問にお答えします。

   contents

ビジネスレベルの英語は必要ない

結論、ビジネスレベルの英語は必要ありません。

会社にもよると思いますが、貿易事務として働く上では、ほとんどそうではないかと思っています。

ネイティブのように、難しい英語も使ってベラベラ話せないと難しいのではないか、、?

と疑問に思う方もいると思います。

大学受験レベルの英語力があると良い

これは、私が仕事をしている中での実感です。

部署や、どんな業務をするかにも違いますが、

輸入・輸出の貿易事務として書類を扱う上では、その程度で良いと思います。

日本語でもそうですが、ビジネスで使用する言葉や文面、書面は決まっています。

例えば、メールでは

書類添付しますので、ご確認よろしくお願いします。

英語の文面になると

Please kindly find the attached file.

となります。簡単ですよね?よく使う文面を覚えるだけです。

Invoiceでは、どこになにを書くかは決まっているので、

それを覚えて業務をこなしていきます。

今度、私がよく使う英語のフレーズをまとめた記事を書こうと思います!

貿易事務の業務で英語を使う場面は、書面が多い

貿易事務として働く上では、電話や会議でバリバリ英語を使うことは珍しいと思います。

それよりも、書面で英語を使うことがほとんどだと思います。

輸入だったら、Invoiceと契約書、BLがあっているか確認する

輸出だったら、作成した書類の英語が間違っていないか確認する

あとは、見積依頼や見積送付の先に、英語をメールで返す、、などです。

英語が出来るに越したことはない

英語がビジネスレベルでなくても仕事はできると言いました。

ただ、出来るに越したことはありません。

なぜなら英語が出来れば業務の幅が広がるからです。

例えば、英語がビジネスレベルに出来れば

客先に電話で書類の催促が出来ます。

営業になれるチャンスも増えます。

トラブルの対応が円滑に進みます。

電話対応ができる(私は出来ません笑)

私は英語が出来るようになってからまた貿易事務をやりたくて留学をした

私は、英語がベラベラな同僚や上司と仕事をする中で

もっと自分のレベルを上げて仕事をしたいと思いました。

退職して、留学・ワーホリに行きました。

でも、対して話せるようになりませんでしたが笑

だから、今から貿易実務を目指す人も、働いている人も、

英語が出来なくても出来ると言われたのに、必要じゃないか。と思う人がいるかもしれません。

もっと英語を話せるようになって仕事がしたいと思う人がいるかもしれません。

英語を勉強しよう

だから、貿易事務として働きたい人は、英語を勉強することをおすすめします。

出来るより、出来ないに越したことはないですから。

英語の勉強を進めるのは、私の独断と偏見ですが。笑

では、また、貿易事務の日常をお届けしたいと思います

FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 OL日記ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA